MENU
いもはず
長野県住みのアラサー会社員。
夫とクサガメとの暮らし、2024年9月第一子出産。
趣味の刺繡を活かしてハンドメイド販売もやっています。
20代ラストの年、自分にも何かできないかと思いブログを始めてみました。
にほんブログ村 にほんブログ村へ


備忘録・雑記ランキング
↑ランキングに参加中です。
いつも応援クリックありがとうございます!


いもはずのnote

↑いもはずのnoteです。
手帳、妊娠出産、エッセイなど更新中です。

アーカイブ

息子、生後7ヶ月を迎えました

※当サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクにはアフィリエイト広告を利用しているものがあります

こんにちは、一気に暖かくなりましたね。
今年はお花見行けるかな?
私の住んでいる長野県でもちらほら開花宣言があり、そろそろ満開になる所も多そう。

さてさて、息子氏生後7ヶ月を迎えました。
毎月言ってますが、本当にあっという間。
今月も振り返りをしていきたいと思います。

スポンサーリンク
目次

見守りカメラを導入して楽に

うちはお昼寝と夜寝と場所が違います。
夜は敷布団ですが、お昼寝の時はより暗くなる私たち夫婦の寝室のベッドを利用しています。

しかし、最近寝返りを覚えて目を離した隙にコロコロ移動をするようになりました。
それに伴って心配なのがベッドからの転落事故。

同じ月齢の子どもを持つママパパさんの悩みなどを共有できる「たまひよ」というアプリでも、ベッドやソファからの転落事故の話をちらほら聞き始めました。

怖いのでお昼寝中ちょこちょこ見に行っては気配で起こしてしまったり…なんてことがあり、私も息子もプチストレスな日々でした。
夜も寝ながら寝返りをするようになって、窒息とかも心配です。

この見守りカメラを導入してからノンストレス。
泣いたり動いたりしたら通知も来るので、目覚めたらすぐに迎えに行けます。
不思議そうにカメラをのぞき込む息子にもキュン。
マイク機能で声もかけられるのでこれからも重宝しそうです。

暗がりでは勝手に暗視用にカメラが切り替わりますが、こちらも綺麗に見えています。
めっちゃカメラ目線です、ちょっと怖い(笑)

購入した見守りカメラはこちら↓

あやすとめっちゃ笑う

前月よりもめちゃくちゃ笑うようになりました。
たまに笑いすぎて壊れたかと思うくらい(笑)

絵本を見せたり、歌を歌ったり、手遊びする時もニコニコするようになり、ますます可愛げが増しました。

最近、嬉しい時に糸目になって鼻をふすふす鳴らす変な笑い方をするようになり、夫から「転スラ(転生したらスライムだった件)のリムル(主人公)かよwww」と言われております。

↑こんなやつ(イラストはいもはず作)

色んな声を出せるようになった

生後6ヶ月に入ってからも奇声を発するのがブームでしたが、生後7ヶ月を迎える前に落ち着きました。
たまに「あー!」と大きな声を上げることがありますが、稀になりちょっぴり寂しさを感じています。

奇声ね、いきなりでびっくりするしちょっとうるさかったけど、それでも可愛かったんですよ。
大きな声を出せて嬉しいし、楽しいんだねっていうのがすごく伝わってきていたので。
「そういえば最近奇声上げないね」って夫婦で話して、奇声ブームが終わったのだと気づきました。

他にも「んまんまんま」など、「あー」や「うー」以外の声も出せるようになってきました。
いつかママパパが言えるようになって行くんだろうなと楽しみです。

ついに足を見つけた

ついに足を見つけました。

可愛い〜!
同じ月齢の赤ちゃんたちは続々と足を見つけては掴んでいるという話を聞いて、「うちの子は身体が硬いのかしら?」と思っていましたが、そうではなかったみたいです。

子どもの成長は個人差があるって本当ですね。
それにしても、可愛い。
足を掴んでる姿が「The☆赤ちゃん」って感じ。

日中ことある事に足掴んでます。
オムツ替えの時も掴んでいるのでおしりが丸見えです(笑)
拭きやすくてありがたいけれど、足を下ろしてくれないので結果やりにくいです。

スポンサーリンク

一気に子ども感が出てきた1ヶ月

この1ヶ月で一気に赤ちゃんではなく、子ども感が出てきたように感じます。

一日中泣いていたのがあやすと笑うようになったり、欲しいおもちゃを触るようになったり、
生後1ヶ月頃の写真と見比べてもますます男の子っぽくなったように感じます。
新生児期が既に懐かしいです。

ひと月ひと月があっという間に感じていますが、成長の速さについて行けていません。
4月になり早い人だと保育園に預けていて、9月には私も復職なのかと考えると、仕事と家事育児の両立に不安しかありません。

何より息子が可愛いのでもう少し自宅保育できないか、会社に相談に行こうか悩んでいるところです。
子育てに悩みはつきませんね…。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

あわせて読みたい
息子、生後1ヶ月を迎えました 9月上旬に生まれた息子が生後1ヶ月を迎えました。 https://hazublog.com/childbirth/ 長かったような短かったような。マイホームが完成して、荷造りや荷物の移動などで...
あわせて読みたい
息子、生後2ヶ月を迎えました 今年9月上旬に爆誕した息子が生後2ヶ月を迎えました。は、早い…早すぎる…つい最近「生後1ヶ月を迎えました」記事を書いた気がする。年々、時間が過ぎるのがあっという...
あわせて読みたい
息子、生後3ヶ月を迎えました 寒くなってきましたね、私の住んでいる長野県でもチラホラと雪が降っている所が出てきました。 先日夫がタイヤ交換をしてくれました、最近は自分で替えてますが、妊娠し...
あわせて読みたい
新年のご挨拶&息子、生後4ヶ月を迎えました ※当サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクにはアフィリエイト広告を利用しているものがあります 2025年あけましておめでとうございます。今年も楽しんで記...
あわせて読みたい
息子、生後5ヶ月を迎えました 息子氏、生後5ヶ月になりました。少し時間は経ってますが、恒例の振り返りをしたいと思います。 恒例のオムツアート、息子の身長が伸びてきたので段々作りにくくなって...
あわせて読みたい
息子、生後6ヶ月を迎えました ※当サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクにはアフィリエイト広告を利用しているものがあります 息子氏、生後6ヶ月を迎えました。え、早くない?ついこの間...
PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 にほんブログ村へ

備忘録・雑記ランキング
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

長野県住みのアラサー会社員。
夫とクサガメとの暮らし、2024年9月第一子出産。
趣味の刺繡を活かしてハンドメイド販売もやっています。
20代ラストの年、自分にも何かできないかと思いブログを始めてみました。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次